【いがりまさしさんのライブのお知らせ!】
4月5日(土)15:00~
いがりまさしとネイチャーイレブン
植物写真家でネイチャーフォークという分野の音楽活動をされている、
いがりまさしさんが、高森の根子岳山想にて、
『阿蘇の野の花に ネイチャークライブ』と題して、
ライブ&スライドショーをされます。
チケット:前売り2000円、当日2500円
美しい自然と野の花への愛を感じる、素晴らしい時間。
野草好き、音楽好きの方にはたまらない企画ですね~。
4月5日(土)は、阿蘇たかもりアート&クラフトフェアの1日目にあたります。
ライブは15:00からですので、クラフトフェアを楽しまれてから、
野の花ライブはいかがでしょう?
チケットはフォークスクールでもお求めになれます。
ギャラリーでお声をかけてくださいね。
ぜひ、極上の春の一日を!
************************
【本日のさくら開花情報】
さて、写真家のみなさま、さくらの季節になってまいりました。
毎年、シャッターチャンスを狙って~~~来てみたら、
まだだった。とか、もう散ってた(これは少ない)という、
悲喜こもごもですが、なるべく、このブログでお知らせして、
大体の様子がわかるようにと思います。
だいたい、ですので、あとは来てみてのお楽しみ!
本日はいつも早い、小さいさくらは満開。
校舎前のみんなが狙っている大きいさくらたちは、
まったくのゼロ、か、日当たりのいい枝が少しほころびています。
む~。
一分咲き。ですね。はい。
昨日福岡から来られた方は、ショックを受けておられましたが、
上色見は寒い!のです。
そこのところ、よろしくお願いしますです。
2014年3月31日月曜日
2014年3月30日日曜日
で、出たっ\(^o^)/。。。綿の芽!!!
みんな~!
つっても、誰も気にしていないかも知れませんが、
綿の芽、出ました。
28日にひとつのポットから芽の「うなじ」あたりが、
そっとのぞいているのを確認。
種を水に浸すところから数えて11日目で発芽です。
昨日(29日)ははっきり双葉が現れ、
今朝は数えたら、123個の芽が確認できました。
584個中の123ですから、約20パーセントですね。
昨年の種ではないと言うことですから、発芽率はそんなに良くないらしくて、
まあ、70パーセントくらい出てくれればいいな~。
第2弾の種は今1500個浸水中です。
フォークスクールのギャラリーにて。
しかーし、昨日何者かに荒らされてしまいました(T0T)。
むむむ…。
遊びに来たチビッコが侵入した模様。
まあ、このようは苦難を乗り越えつつ!
綿は育っていくのでありましょう~。
つっても、誰も気にしていないかも知れませんが、
綿の芽、出ました。
28日にひとつのポットから芽の「うなじ」あたりが、
そっとのぞいているのを確認。
種を水に浸すところから数えて11日目で発芽です。
昨日(29日)ははっきり双葉が現れ、
今朝は数えたら、123個の芽が確認できました。
584個中の123ですから、約20パーセントですね。
昨年の種ではないと言うことですから、発芽率はそんなに良くないらしくて、
まあ、70パーセントくらい出てくれればいいな~。
第2弾の種は今1500個浸水中です。
フォークスクールのギャラリーにて。
しかーし、昨日何者かに荒らされてしまいました(T0T)。
むむむ…。
遊びに来たチビッコが侵入した模様。
まあ、このようは苦難を乗り越えつつ!
綿は育っていくのでありましょう~。
まだ頭に種をつけたままの芽たち
本日の阿蘇フォークスクールは、そぼ降る雨があがって、
光が射してきました。。
13:00で気温14℃と、あったかいです。
2014年3月27日木曜日
アルバイト大募集!!!4/5、6日阿蘇アート&クラフトフェア
4月5、6日の2日間、
阿蘇アート&クラフトフェアではアルバイトを大募集いたします!
4月4日(金)13:00~17:00/2名 作家さん搬入のお手伝い等 2000円
4月5日(土)9:00~17:00/3名 駐車場整理 日当4000円昼食付き
4月6日(日)9:00~17:00/3名 駐車場整理 日当4000円昼食付き
※4月6日(日)の3名は17:00~19:00まで延長でプラス1000円と夕食付き出来る方。
イベントの楽しい雰囲気の中で、アルバイトしませんか?
応募は080-9449-0180 事務局・成田まで!
****************************
今日もぽかぽか陽気です~。
梅はもうお仕舞いで、水仙やチューリップが出てきました。
鹿児島から若者たちがふらりと遊びに来て、
「わー、懐かしい~」と歓声をあげてくれました。
古い校舎、素敵ですよね。
私も、古いものが大好きです☆
阿蘇アート&クラフトフェアではアルバイトを大募集いたします!
4月4日(金)13:00~17:00/2名 作家さん搬入のお手伝い等 2000円
4月5日(土)9:00~17:00/3名 駐車場整理 日当4000円昼食付き
4月6日(日)9:00~17:00/3名 駐車場整理 日当4000円昼食付き
※4月6日(日)の3名は17:00~19:00まで延長でプラス1000円と夕食付き出来る方。
イベントの楽しい雰囲気の中で、アルバイトしませんか?
応募は080-9449-0180 事務局・成田まで!
****************************
今日もぽかぽか陽気です~。
梅はもうお仕舞いで、水仙やチューリップが出てきました。
鹿児島から若者たちがふらりと遊びに来て、
「わー、懐かしい~」と歓声をあげてくれました。
古い校舎、素敵ですよね。
私も、古いものが大好きです☆
2014年3月24日月曜日
快晴☆うららかのんびり、バジルの種まき
本日のフォークスクールは。
雲ひとつない快晴。ぽっかぽか陽気です。
校舎内の気温は8℃。
今日は、フォークスクールの横の畑『PIRIKA農園』に植える、
ホーリーバジルの苗の植え付けをしようと。
少し早く起きて、次郎ハウス(事務局次郎さんの家のハウス)にて、
作業しましたが、ポットに土を入れるだけで時間になってしまいました。
夕方、種まきに行かなくちゃ。
ポット5個を校舎に持ってきて、ここにも種を植えました。
バジルの種は発芽するのに光が必要だそうなので、上に置いただけで、土はかけません。
そーっと水をかけたら、もう、何処へ行ったかわからない!
バジルの種はとても小さいのです。
パンジーたちに水をやって、ちょっとそこらを掃除したら、
今日は朝の作業終了です。
クラフトフェアの宛名打ち込み作業が難航しているので、
今日はそれにかかりっきりですなぁ~。
せつない。
月曜日がお休みのあなた。
フォークスクールは本日もうららかですよ~。
きてはいよ。
雲ひとつない快晴。ぽっかぽか陽気です。
校舎内の気温は8℃。
今日は、フォークスクールの横の畑『PIRIKA農園』に植える、
ホーリーバジルの苗の植え付けをしようと。
少し早く起きて、次郎ハウス(事務局次郎さんの家のハウス)にて、
作業しましたが、ポットに土を入れるだけで時間になってしまいました。
夕方、種まきに行かなくちゃ。
ポット5個を校舎に持ってきて、ここにも種を植えました。
バジルの種は発芽するのに光が必要だそうなので、上に置いただけで、土はかけません。
そーっと水をかけたら、もう、何処へ行ったかわからない!
バジルの種はとても小さいのです。
パンジーたちに水をやって、ちょっとそこらを掃除したら、
今日は朝の作業終了です。
クラフトフェアの宛名打ち込み作業が難航しているので、
今日はそれにかかりっきりですなぁ~。
せつない。
月曜日がお休みのあなた。
フォークスクールは本日もうららかですよ~。
きてはいよ。
2014年3月23日日曜日
ぽっかぽか。ひなたぼっこ日和。
朝は凍り付いていました。
不思議ですね。
緑の葉っぱが真っ白に霜で縁取られていても、
太陽が射して氷が溶ければ、枯れることなくちゃんと元気。
今日は9時にはもう、ぽっかぽかです。
日当たりのよい所では、上着もいらなそう。
のんびりギターをひいたりして、外で過ごしたいですね。
今日も三年番茶とコォヒィを淹れて、
セルフサービスのカフェが開店しております。
ぶらりと、散歩に来てくださいませ。
ホトケノザが咲き乱れており、スミレも見ごろです。
オオイヌノフグリも、可愛い花です。
菜の花も毎日ぐんぐん伸びてきていて、そろそろ開花かな。
野草が好きな方は、楽園間近ですよ~。
もちろん、ビオラも可愛く咲き乱れております。
ポップコーンみたいな梅が、本日花盛り。
不思議ですね。
緑の葉っぱが真っ白に霜で縁取られていても、
太陽が射して氷が溶ければ、枯れることなくちゃんと元気。
今日は9時にはもう、ぽっかぽかです。
日当たりのよい所では、上着もいらなそう。
のんびりギターをひいたりして、外で過ごしたいですね。
今日も三年番茶とコォヒィを淹れて、
セルフサービスのカフェが開店しております。
ぶらりと、散歩に来てくださいませ。
ホトケノザが咲き乱れており、スミレも見ごろです。
オオイヌノフグリも、可愛い花です。
菜の花も毎日ぐんぐん伸びてきていて、そろそろ開花かな。
野草が好きな方は、楽園間近ですよ~。
もちろん、ビオラも可愛く咲き乱れております。
ポップコーンみたいな梅が、本日花盛り。
2014年3月22日土曜日
快晴ばってん、寒か~。。。
というわけで、熊本移住まる3年の私ですが。
高森に来た当初は、何かの間違いじゃないかと。
九州は、トロピカルな世界と思っていましたので…。
しかも、熊本は夏になると日本一暑い都道府県代表みたいに言われていたじゃないですか。
東京の人たちはみんな、だまされていたんです~。
今日は事務仕事が込んでて、8時から来てますが、
冷気が校舎に満ち満ちております。
ですが、今日も番茶とコォヒィを淹れて、
みなさまをお待ちしています。
梅が満開ですよ~。
今日はお雛さまを仕舞うお茶会があります。
高森に来た当初は、何かの間違いじゃないかと。
九州は、トロピカルな世界と思っていましたので…。
しかも、熊本は夏になると日本一暑い都道府県代表みたいに言われていたじゃないですか。
東京の人たちはみんな、だまされていたんです~。
今日は事務仕事が込んでて、8時から来てますが、
冷気が校舎に満ち満ちております。
ですが、今日も番茶とコォヒィを淹れて、
みなさまをお待ちしています。
梅が満開ですよ~。
今日はお雛さまを仕舞うお茶会があります。
2014年3月21日金曜日
名残り雪。茅は大丈夫かな?
今日のフォークスクールは。
名残の雪が再び、がさがさと。
昨年は4月10日も雪だったのです。
アート&クラフトフェアの日だったので、よく覚えています。
太陽が時おり雲間から覗くので、
ふわふわと風に浮かぶ雪の玉が光って美しい~。
茅刈りは今日できるのかな?
ちょっと心配です。
フォークスクールのご近所には茅刈りの親方である、
あさやんが住んでおり、茅刈りの季節になると、
そこに茅を刈る職人さんたちが集合して、
毎日、いい茅のある山へ通って刈りまくります。
茅(かや)とはススキのことで、いわゆる「茅葺(かやぶき)屋根」をふくのに使います。
阿蘇ではいい茅が採れるので毎年たくさんの発注が、
あさやん親方のところに来るみたいです。
今年はドカ雪で茅が折れてしまって、茅刈りの人たちは苦労しています。
しかも、早く刈り終わらないと野焼きでやかれてしまうので、
焦ってるみたい。
私も来週は加勢しに行くかも!
雪が早くやみますように。
自然とともにある仕事は、思うようにいきませんね。
でも、それが地球と一緒にいきるってことなんだな。
名残の雪が再び、がさがさと。
昨年は4月10日も雪だったのです。
アート&クラフトフェアの日だったので、よく覚えています。
太陽が時おり雲間から覗くので、
ふわふわと風に浮かぶ雪の玉が光って美しい~。
茅刈りは今日できるのかな?
ちょっと心配です。
フォークスクールのご近所には茅刈りの親方である、
あさやんが住んでおり、茅刈りの季節になると、
そこに茅を刈る職人さんたちが集合して、
毎日、いい茅のある山へ通って刈りまくります。
茅(かや)とはススキのことで、いわゆる「茅葺(かやぶき)屋根」をふくのに使います。
阿蘇ではいい茅が採れるので毎年たくさんの発注が、
あさやん親方のところに来るみたいです。
今年はドカ雪で茅が折れてしまって、茅刈りの人たちは苦労しています。
しかも、早く刈り終わらないと野焼きでやかれてしまうので、
焦ってるみたい。
私も来週は加勢しに行くかも!
雪が早くやみますように。
自然とともにある仕事は、思うようにいきませんね。
でも、それが地球と一緒にいきるってことなんだな。
2014年3月20日木曜日
春霞に包まれています。綿栽培日誌
本日のフォークスクールは。
静かです。
でも、耳を澄ますと、何かプチプチ聞こえるみたい。
無数の殻を破って、植物たちの細胞がハジケ出している感じ。
菜の花、すみれ、仏の座。
いい匂いがします。
湿った藁の醗酵する匂いかな?
昨日、事務局の次郎さんのハウスをお借りして、
和綿の種をポットに植えました。
1週間くらいで芽が出るはずです。
土は、ピートモスとバーミキュライト40Lずつと、
堆肥20Lくらいと、次郎さんの昨年大豆を植えていた畑の土20Lくらい。
それから、石灰を5つかみくらい入れました。
酸性の土を嫌うようです。
ポットに少し指でくぼみを作って、横たえて種を置きます。
その上に5ミリくらい土をかぶせて、たっぷり灌水しました。
発芽温度は20℃以上なので、このまま次郎さんのハウスに置かせてもらいます。
毎日、灌水もしてくれるとのこと。
夜間はビニールを被せた方がいいみたいなので、
これからは毎日、ハウスに寄って被せて帰ろうと思います。
朝は次郎さんが水をやってくれることになりました。
感謝です。
無事に芽が出ますように!
綿の神様、お願いします!
静かです。
でも、耳を澄ますと、何かプチプチ聞こえるみたい。
無数の殻を破って、植物たちの細胞がハジケ出している感じ。
菜の花、すみれ、仏の座。
いい匂いがします。
湿った藁の醗酵する匂いかな?

昨日、事務局の次郎さんのハウスをお借りして、
和綿の種をポットに植えました。
1週間くらいで芽が出るはずです。
土は、ピートモスとバーミキュライト40Lずつと、
堆肥20Lくらいと、次郎さんの昨年大豆を植えていた畑の土20Lくらい。
それから、石灰を5つかみくらい入れました。
酸性の土を嫌うようです。
ポットに少し指でくぼみを作って、横たえて種を置きます。
その上に5ミリくらい土をかぶせて、たっぷり灌水しました。
発芽温度は20℃以上なので、このまま次郎さんのハウスに置かせてもらいます。
毎日、灌水もしてくれるとのこと。
夜間はビニールを被せた方がいいみたいなので、
これからは毎日、ハウスに寄って被せて帰ろうと思います。
朝は次郎さんが水をやってくれることになりました。
感謝です。
無事に芽が出ますように!
綿の神様、お願いします!
2014年3月17日月曜日
和綿の栽培atフォークスクール
4月より、ギャラリーにてアトリエPIRIKAをスタートします。
大分在住のさをり織り作家・ぱたんこ屋さんの応援を頂いて、
FS事務局の私、ピリカがはた織りアトリエを運営します。
阿蘇フォークスクールのテーマは、
「もの作りと、生活の知恵」ですね。
これからの時代を生き抜くために、大切で必須の事と考えています。
大量生産、大量消費、大量廃棄…
モノとお金に狂乱して突き進んだ私たちは、
愛ある聡明な人たちの数々の忠告を無視して、
環境を破壊し、心身の健康をないがしろにして、
今のような危機的な状況をつくってしまいました。
人類は個性溢れる素晴らしい生き物だと思います。
自分や子どもたち、これからの人たちが、
地球で、ゆるされる限り幸せに生き生きと暮らせるよう。
「経済」という巨大な幻想から抜け出るために必要なのは、
生きるために必要な営みを、自分の手に取り戻すことだと思います。
大きなことじゃないのです。
自分の小さな生活の中で、土から作物が生まれて命をつなぐことができるとか、
森の木を切り出して、小さなベンチができるとか、
ふわふわした綿の花から、糸が紡げて、そして機(はた)にかければ、
素敵な布ができることを、思い出したいのです。
まずはた織り。
それから、ちょっと(かなり)寒冷な高森で、綿の栽培にチャレンジしてみます。
フォークスクールの横の畑をお借りして、
今年は『ぴりか農園』もします。
ワークショップ形式で、綿や染物用の藍などを育ててみようと考えています!
自分で育てた綿を紡いで、織って帽子やショールをつくってみませんか?
これから会員募集しますので、ぜひ参加してくださいませ。
まず今日は綿の種を灌水してみました。
明後日くらいに、ポットに植えて早めの育成→5月に畑に移植。
がんばる!
綿の育成経験ある方! 随時、アドバイス宜しくお願いします。
お盆に和綿の種と水を入れ、良くもんで…
ティッシュをかぶせてみた…ドキドキ!
これで、発芽したものをポットに植えるってわけ!
綿栽培日誌、随時更新します~(^^) 。
大分在住のさをり織り作家・ぱたんこ屋さんの応援を頂いて、
FS事務局の私、ピリカがはた織りアトリエを運営します。
阿蘇フォークスクールのテーマは、
「もの作りと、生活の知恵」ですね。
これからの時代を生き抜くために、大切で必須の事と考えています。
大量生産、大量消費、大量廃棄…
モノとお金に狂乱して突き進んだ私たちは、
愛ある聡明な人たちの数々の忠告を無視して、
環境を破壊し、心身の健康をないがしろにして、
今のような危機的な状況をつくってしまいました。
人類は個性溢れる素晴らしい生き物だと思います。
自分や子どもたち、これからの人たちが、
地球で、ゆるされる限り幸せに生き生きと暮らせるよう。
「経済」という巨大な幻想から抜け出るために必要なのは、
生きるために必要な営みを、自分の手に取り戻すことだと思います。
大きなことじゃないのです。
自分の小さな生活の中で、土から作物が生まれて命をつなぐことができるとか、
森の木を切り出して、小さなベンチができるとか、
ふわふわした綿の花から、糸が紡げて、そして機(はた)にかければ、
素敵な布ができることを、思い出したいのです。
まずはた織り。
それから、ちょっと(かなり)寒冷な高森で、綿の栽培にチャレンジしてみます。
フォークスクールの横の畑をお借りして、
今年は『ぴりか農園』もします。
ワークショップ形式で、綿や染物用の藍などを育ててみようと考えています!
自分で育てた綿を紡いで、織って帽子やショールをつくってみませんか?
これから会員募集しますので、ぜひ参加してくださいませ。
まず今日は綿の種を灌水してみました。
明後日くらいに、ポットに植えて早めの育成→5月に畑に移植。
がんばる!
綿の育成経験ある方! 随時、アドバイス宜しくお願いします。
お盆に和綿の種と水を入れ、良くもんで…
ティッシュをかぶせてみた…ドキドキ!
これで、発芽したものをポットに植えるってわけ!
綿栽培日誌、随時更新します~(^^) 。
2014年3月15日土曜日
初土筆が!出ました。あと、セルフカフェやってます。w
今日は朝から、花壇の掃除とカフェ前にビオラ花壇をつくりました。
ぽっかぽかの日差し。最高。
外にテーブルとイスを置いてカフェにしたい感じです。
コート暑くて脱いでしまうほどです。
カフェの前の花壇に!
つくし発見!わー。今年初めて見ました。
春ですなあ。
そして頑張った。
秋に私たちを楽しませてくれたコスモスたちの残骸を引っこ抜きました。
ていうか、優先順位がもっと高いシゴトがあるんですが…、
こんな日は外仕事が楽しいですよね。
で。
セルフサービスのカフェを、今週も用意しています!!!!
が……………(T-T)。
午前中、お客様はゼロ。
こんなに気持ちいいのに。
今日はなんと、三年番茶でなく『縄文まこも茶』を用意してるのですのに。
とても高価ですが、お値段据え置きの100円です。
何もないけど、素敵なところです。
遊びにきてね。
今日はギターを持ってきたので、お客様で「ブログを見た」方には、
歌を1曲プレゼントします!(いらん?ww)
または、キネシオロジー10分バージョンをプレゼントします。
まってますぅ~。
ぽっかぽかの日差し。最高。
外にテーブルとイスを置いてカフェにしたい感じです。
コート暑くて脱いでしまうほどです。
カフェの前の花壇に!
つくし発見!わー。今年初めて見ました。
春ですなあ。
そして頑張った。
秋に私たちを楽しませてくれたコスモスたちの残骸を引っこ抜きました。
ていうか、優先順位がもっと高いシゴトがあるんですが…、
こんな日は外仕事が楽しいですよね。
で。
セルフサービスのカフェを、今週も用意しています!!!!
が……………(T-T)。
午前中、お客様はゼロ。
こんなに気持ちいいのに。
今日はなんと、三年番茶でなく『縄文まこも茶』を用意してるのですのに。
とても高価ですが、お値段据え置きの100円です。
何もないけど、素敵なところです。
遊びにきてね。
今日はギターを持ってきたので、お客様で「ブログを見た」方には、
歌を1曲プレゼントします!(いらん?ww)
または、キネシオロジー10分バージョンをプレゼントします。
まってますぅ~。
2014年3月14日金曜日
緊急告知!【チェーンソーワイワイ会!】at 阿蘇フォークスクール
今週末、山森部(やまもりぶ)の池田太一さんの主催により、
【チェーンソーワイワイ会!】が、フォークスクールで開催されます~!
3月16日(日)13:00〜 。
例えばこんな方、参加どうですかー。
初回は(続くのか?)まずエンジンイジリストの吉岡さんから、エンジンの仕組み、機械選び、メンテ、長持ちのさせ方、etc.. についてお話しいただき、流れであれこれワイワイ初歩からマニアックなことまで皆でなんでも話せたらなーと思います。機械もっている人にはもってきていただいて、内部のぞいたり、メンテ実践したりしましょう。「まだこれから」という方は、気になる事をスッキリするまでガンガン質問してください。イジリスト吉岡さん、チェーンソー大工の林さん、目立てのオニ板東さん、山しごとの仲間達でワイワイ答えます^^
参加費: 300円(施設利用料+吉岡さん資料代その他)
*******************************
フォークスクールもようやく春の気配です。
小さなスミレも満開。
ぜひ、ふらりとお立ち寄りくださいね。
と、思ったらまた雪が…!
今年はよく降るなぁ~!
【チェーンソーワイワイ会!】が、フォークスクールで開催されます~!
3月16日(日)13:00〜 。
例えばこんな方、参加どうですかー。
●チェーンソーや刈払機ほしいけど、どんなの買えばいいかわからない
●高価で手が出ない。安くてイイ物はある?
●もってるけれど、調子が悪い。メンテナンスの仕方がわからない
●長持ちさせたい
●使い方がわからない
●薪づくり
●山仕事のことを知りたい
●テクニックいろいろ
●とにかく話したい
●その他
初回は(続くのか?)まずエンジンイジリストの吉岡さんから、
参加費: 300円(施設利用料+吉岡さん資料代その他)
*******************************
フォークスクールもようやく春の気配です。
小さなスミレも満開。
ぜひ、ふらりとお立ち寄りくださいね。
と、思ったらまた雪が…!
今年はよく降るなぁ~!
2014年3月13日木曜日
第3回阿蘇たかもり春のアート」&クラフトフェア 出展者情報!
以下の作家さんたちが出店いたします。
ブース | 工房名 | お名前 |
A1 | blue drops | 土屋 美登里 |
A2 | 久留米がすり・菜花 | 中 和恵 |
A3 | Little Box | 水政 智賀子 |
A4 | オリーブハウス | 本田 久美子 |
A5 | オープンセサミ | 濱口 理佳子 |
A6 | アート・ティオナ | 内林 昌子 |
A7 | 手づくり mi-na | 南 悦子 |
A8 | はちみついろ | まつしまりょうこ |
A9 | 流木生活アトリエ クロ | 嶽本 京一 |
A10 | 箸伝(健康情報センター) | 松本憲二郎 |
A11 | 陶磁工房 兼石 | 兼石 哲也 |
A12 | 手作り工房 ねこのて | 葛原 潤 |
A13 | 長友工房 | 長友弘幸 |
A14 | 日野工房 | 日野 成子 |
A15 | 和紙木工房 紙木衣 | 村上 哲史 |
A16 | Cotone | 西村 敏史 |
A17 | アトリエ 夢来 | 山下 裕子 |
A18 | Leather Craft84's 実輝弥 | 橋本 謙二 |
A19 | 岩屋快山窯 | 梅津 敏英 |
A20 | 工房 響 | 中野 冠慈 |
A21 | 藍生 | 大杉 博子 |
A22 | いけじゅん | 池田純子 |
A23 | すずめ | 渡壁 悦子 |
A24 | 吹きガラス工房 方丈 | 橘田 重夫 |
A25 | ソニックレザーズ | 足立 清次郎 |
A26 | 唐木戸陶苑 | 甲斐 英俊 |
A27 | 斑鳩山房 | 山本 賢治 |
A28 | てまりや | 松井 裕子 |
A29 | 岩元陶房 | 岩元 鐘平 |
A30 | craft 1103 | 豊田 穣 |
A31 | 工房 宙 | 永野 学 |
A32 | ふるかわや | 古畑 正平 |
A33 | ウッドクラフト MIZU | 水杉 真二 |
A34 | 海蛇革工房 | 新谷 訓一 |
A35 | 原 寛諮 工芸 | 原 寛諮 |
A36 | WOOD GARDEN | 松元 和敏 |
A37 | 工房 にゃん | 森永 保則 |
A38 | 革工房 JACK | 安藤 昭彦 |
A39 | 彫刻硝子工房 SASAKI | 佐々木 元徳 |
A40 | 手づくり工房い陶 | 伊藤 啓子 |
A41 | とみ徳 | 冨岡 徳昭 |
A42 | 四郎國光 | 小宮 日心光 |
A43 | 手づくり帽子工房 くろき | 黒木 伊津子 |
A44 | ブルーム | 島本 幸子 |
A45 | あとりえ mika.m | 松本 美香 |
A46 | SILK CHILD | 宮本 絹子 |
A47 | ハーブ 遊 | 安野 実知子 |
A48 | Three Tree Works | 森下 久美 |
A49 | KENGOMA | 吉田ケンゴ |
ブース | 工房名 | お名前 |
B1 | 芝 工芸 | 芝 幸男 |
B2 | 千恵子掌 | 津田 千恵子 |
B3 | 幸せ開運絵・松本芳太郎 | 松本 芳太郎 |
B4 | アルカイック工房 | 小谷 征一 |
B5 | 工房 美輝 | 井上 輝久 |
B6 | 中村木芸社 | 中村 充彦 |
B7 | 工房 どんぐり | 田尻 好雄 |
B8 | エコ木工 | 山迫 国光 |
B9 | 1点物のパッチワークのお店『ざっかや。』 | 森田 晶子 |
B10 | 革工房 CRAFT#623 | 東 誠一 |
B11 | 伽話屋 | 山田 良典 |
B12 | 間基線陶房 | 成田 実 |
B13 | 知保窯 | 渡部 哲 |
B14 | 工房まるたんぼう | 桑鶴 義行 |
B15 | 井上家具制作室 | 井上 龍一 |
B16 | 民芸隠れ処 | 温水 三郎 |
B17 | 五家荘工芸 | 松田 剛 |
B18 | 遊悠工房 | 中野 ハルミ |
B19 | ぱたんこ屋 | 高木 康子 |
B20 | 手づくり工房 結衣 | 河野 寿仁子 |
B21 | 生活雑貨のBISES | 大久保 清隆 |
B22 | 工房calm | 坂本 祐樹 |
B23 | パピー&マミー | 池部 トヨ子 |
B24 | 木こり屋 | 福永 洋一 |
ブース | 工房名 | お名前 |
C1 | 工房 ウッズマン | 吉村 嘉之 |
C2 | 木の根工芸 ふくしま | 福島 友博 |
C3 | 柳川た福 | 田中 忠夫 |
C4 | い草縄工房 | 井上 昭光 |
2014年3月10日月曜日
ビオラ植えました♪
本日のフォークスクールは…
近くの会員さんでフォークスクールをいつも支えてくださっている花田さんと、
ビオラの苗を植えましたー!
苗は事務局の次郎さん提供です。
すっごく可愛いです☆
ここでお客さんをお出迎え~。
ここで、雑学ですが、パンジーとかは神経毒があるので、
食べると死んじゃうことがあるそうです。
お腹が空いても、いくら美味しそうでも、パンジーは食べないほうがいいみたいです。
野草にはさまざまな毒がありますが、
毒、すなわち薬効でもあり、
野草の多い阿蘇はまさに薬草の宝庫なんですよね。
私も引っ越してきたばかりの頃は、葛とか三つ葉とか、キランソウとか、
道端のを採って、食べていましたよ~。
葛のツルの先っぽを天ぷらにすると、とても美味しいです。
フォークスクールの周囲を散策して、野草を見つけてみるのも楽しいです。
ゴールデンウイークには、春の野草酵素ジュースをつくるイベントも企画中☆
ぜひGWは阿蘇フォークスクールを訪れてみてくださいね。
近くの会員さんでフォークスクールをいつも支えてくださっている花田さんと、
ビオラの苗を植えましたー!
苗は事務局の次郎さん提供です。
すっごく可愛いです☆
ここでお客さんをお出迎え~。
ここで、雑学ですが、パンジーとかは神経毒があるので、
食べると死んじゃうことがあるそうです。
お腹が空いても、いくら美味しそうでも、パンジーは食べないほうがいいみたいです。
野草にはさまざまな毒がありますが、
毒、すなわち薬効でもあり、
野草の多い阿蘇はまさに薬草の宝庫なんですよね。
私も引っ越してきたばかりの頃は、葛とか三つ葉とか、キランソウとか、
道端のを採って、食べていましたよ~。
葛のツルの先っぽを天ぷらにすると、とても美味しいです。
フォークスクールの周囲を散策して、野草を見つけてみるのも楽しいです。
ゴールデンウイークには、春の野草酵素ジュースをつくるイベントも企画中☆
ぜひGWは阿蘇フォークスクールを訪れてみてくださいね。
2014年3月8日土曜日
いのちのまなびのわの活動中。虹色に染まる!
今日のフォークスクールは、朝から、子どもたちの歓声が響いています。
「いのちのまなびのわ」の皆さんが、毛糸の虹染めをやってます(^ー^)。
とても美しい。楽しそうです。
月に2回ほど、フォークスクールを利用してくださっています。
子どもたちが校舎の回りを元気に駆け回り、古い校舎も嬉しそうですねー。
いのちのまなびのわはシュタイナー教育を主軸にした、
子どもたちとおとなのための学びの場です。
↓ご興味のある方は、こちらがHP。
http://manabinowa.aso3.org/
新年度の仲間募集中ということですので、気軽に見学されてはいかがでしょうか。
今日は午後からもこの毛糸を使った手仕事と自由遊び、
おとなたちにはお話し会があるそうです!
みんなで、毛糸を染料に浸していく…、ドキドキの瞬間。
染め終わった毛糸をゆすいで、水気を取ります。
自分でできるよ!
できたー!虹色に染まった毛糸を干してまーす。
同じ工程でも、ひとりひとりちがうね!
どれも、美しい~~~。
「いのちのまなびのわ」の皆さんが、毛糸の虹染めをやってます(^ー^)。
とても美しい。楽しそうです。
月に2回ほど、フォークスクールを利用してくださっています。
子どもたちが校舎の回りを元気に駆け回り、古い校舎も嬉しそうですねー。
いのちのまなびのわはシュタイナー教育を主軸にした、
子どもたちとおとなのための学びの場です。
↓ご興味のある方は、こちらがHP。
http://manabinowa.aso3.org/
新年度の仲間募集中ということですので、気軽に見学されてはいかがでしょうか。
今日は午後からもこの毛糸を使った手仕事と自由遊び、
おとなたちにはお話し会があるそうです!
みんなで、毛糸を染料に浸していく…、ドキドキの瞬間。
自分でできるよ!
できたー!虹色に染まった毛糸を干してまーす。
同じ工程でも、ひとりひとりちがうね!
どれも、美しい~~~。
2014年3月6日木曜日
高森は週末、新酒まつりです
本日の阿蘇フォークスクールは…、
さ、すぁむい←(寒い)。
このように、池の不思議な人の足元にまだ雪が残って、
小雪がちらついています。
舐めちゃだめです。高森、舐めちゃだめ(笑)!
町中はともかく、ちょっと上ると気温はぐっとさがります。
でも、この寒さがあるからこその、美しい自然なのであります。
夏はエアコンいらず!
高森町の名物『れいざん』というお酒も、この寒さと清き水のあってこそ。
聖なる山に磨かれた水で、厳しい寒さに抱かれて美味しいお酒ができるのでしょうね。
高森町では3月16日(日)まで、『新酒まつり』を開催中!
毎週日曜日、高森駅から徒歩5分の観光交流センターにて、
美味しいお酒と地元の名物料理が楽しめます。
ライブコンサートなどもありますよ~。
3月16日(日)11:00~ラストイベントでは枡酒が振舞われ、
超盛り上がります~~。
ぜひ高森町に遊びに来てくださいね。
南阿蘇鉄道でのんびりね(車だと飲めないですからね)。
電車で来いと言っておいてなんですが、
フォークスクールは高森駅から車で10分くらいです。
小さなスミレやホトケノザはもう満開です。
2014年3月3日月曜日
3月はお雛様がお出迎え☆
本日の阿蘇フォークスクールは、気温は低めですが太陽サンサンです。
とてもすがすがしいのですが、まだすこし(かなり…)寒いのです。
遊びに来る方は、街にいる時よりあったかくしてお越しくださいね。
さて、阿蘇フォークスクールにお雛様がやってきました。
地元の方が寄贈してくださいました。
昔は、お雛様を出すのがイベントでしたね。
仕舞う方はいつの間にかで…、たぶんお母さんが仕舞ってたんでしょうね。
3日を過ぎたら早く仕舞うのがいいみたいです。
ずっと出しておくと、お嫁さんに行き遅れる、なんて言いました。
なかなかの美人です。お雛さま。
スタッフに妙齢の女性はいませんので、しばらく見て頂くことにしました。
3月下旬まではお雛さまがお出迎えしてくれます~。
遊びにきてくださいませ。
カフェ『木の珈舎』は土日のみ、セルフサービスにてお飲み物のご用意をしております。
コーヒー、紅茶、番茶など、100円~。
ランチ等は団体様でご予約があれば準備できますので、ご相談くださいませ(500円~)。
さて、午後もお掃除~~~。コスモスの枯れた枝を片付けます(^ ^) 。
とてもすがすがしいのですが、まだすこし(かなり…)寒いのです。
遊びに来る方は、街にいる時よりあったかくしてお越しくださいね。
さて、阿蘇フォークスクールにお雛様がやってきました。
地元の方が寄贈してくださいました。
昔は、お雛様を出すのがイベントでしたね。
仕舞う方はいつの間にかで…、たぶんお母さんが仕舞ってたんでしょうね。
3日を過ぎたら早く仕舞うのがいいみたいです。
ずっと出しておくと、お嫁さんに行き遅れる、なんて言いました。
なかなかの美人です。お雛さま。
スタッフに妙齢の女性はいませんので、しばらく見て頂くことにしました。
3月下旬まではお雛さまがお出迎えしてくれます~。
遊びにきてくださいませ。
カフェ『木の珈舎』は土日のみ、セルフサービスにてお飲み物のご用意をしております。
コーヒー、紅茶、番茶など、100円~。
ランチ等は団体様でご予約があれば準備できますので、ご相談くださいませ(500円~)。
さて、午後もお掃除~~~。コスモスの枯れた枝を片付けます(^ ^) 。
2014年3月1日土曜日
第3回阿蘇たかもり春のアート&クラフトフェア開催 4月5、6日
第3回目となります阿蘇たかもり春のアート&クラフトフェアを4月5、6日に開催致します。
第2回では約60名の作家・アーティストが集まり、約3500人の方にご来場頂きました。今回は増えて80名以上の出店となります。開催時期は"千本桜"が満開を迎える頃にあわせ、日程は4月5日(土)~6日(日)とし、 アーティストや工芸家と一般の方のふれあいを通して、アートや工芸への関心を高め、同時に上色見地域~高森町を活性化することを目的としています。
みなさんのお越しをスタッフ一同お待ちしております。
日時 2014年4月5~6日 午前10時~17時(最終日は16時終了)
場所 高森町民体育館
登録:
投稿 (Atom)